1歳児の孫を預かる時に祖父母がチェックすべき5つこと。

スポンサーリンク
人間関係
SPONSORED LINK
スポンサーリンク
SPONSORED LINK

1歳の孫を預かる時には最低限5つのことは守っておきたい

長女は、昨年第一子を出産しました。

慣れない育児と睡眠不足で、体調を崩すこともあって、その時は私たちが孫の世話を

してきまた。

 

でも、孫が1歳のお誕生が過ぎると、しっかり歩き始めるので預かる側もそれなりの

準備と注意が必要になってきました。

 

さらに、離乳食やお昼寝、就寝時間などの生活習慣も付き始める頃なので

母親からしっかり聞いておくことが大切になってきます。

 

そこで、私が孫を預かるときに心がけていることは以下の5つです。

 

1.1歳児を預かる前に祖父母が準備しておくこと

  赤ちゃん目線で危ないところをチェック

 1歳児が遊べる場所をネットで検索

 NHK Eテレ「いないいないばあっ!」、「おかあさんといっしょ」を録画しておく

 

2.母親から必ずもらっておくもの

 健康保険証

 乳幼児医療給付証明

 お気に入りグッズ

 

3.母親に生活習慣を聞いておく

 食事の内容を確認する 

 睡眠時間

 入浴 

 

4.余計な口出しはしない。

 母親の育て方を尊重する

 トラブルが起きたら母親の指示に従う

 

5.祖父母でも手を出してOKなこと

 手遊び

 童謡や子守歌

 

では、詳しくご紹介していきますね。

 

1.1歳児を預かる前に祖父母が準備しておくこと

 赤ちゃん目線で危ないところをチェック

 大人だけの生活していると気が付かないのが、赤ちゃんの目線です。

 1歳だとまだヨチヨチ歩きなので、いつ転ぶか予想が付きません。

 

 なので、転んでも危なくないようにテーブルやテレビ台の角を、梱包材のプチプチで

 保護しておきます。

 

 また、赤ちゃんの手が届くところにあるものは、口に入れる心配があるので、ケーブルや

 くすり箱など一時的に避難しておきます。

 

1歳児が遊べる場所をネットで検索

 1日や2日なら家の中でも十分遊ばせられますが、1週間とか長く預かるときは

 そうはいきません。

 

 さすがに孫もおばあちゃんも外の空気を吸いたくなるものです。

 そこで、1歳児が遊べる児童館や大型スーパーのキッズコーナーなど

 広く遊べる場所を探しておきます。

 

NHK Eテレ「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」を録画しておく

 NHK Eテレ「いないいないばあっ!」は、0歳児~2歳児までを対象にした

 幼児番組です。

 

 この番組は、0歳児~2歳児にとっても人気があって、神のような存在なのです。

 孫は、どんなにぐずってもこの「いないいないばあっ!」の番組を観せると

 不思議と機嫌がなおってしまいます。

 

 我が家は、常に録画して孫を預かる時のために備えています(笑)

 「おかあさんといっしょ」もこの時期興味を示すようなら一緒に録画しておくと

 いいでしょう。

 

2.母親から必ず預かっておくべきもの

健康保険証 

 子どもはよく熱を出すもの。健康保険証がなければ、実費負担になってしまいます。

 後で精算できますが、面倒なので預かっておくと安心です。

 

乳幼児医療給付証など

 自治体によっては、乳幼児の医療費を負担してくれています。

 健康保険証とは別に乳幼児医療給付の証明書などがあるか聞いて

 あるなら健康保険証と一緒に預かります。

 

お気に入りグッズ

 お気に入りのぬいぐるみや毛布などがあったら荷物に入れておいてもらいます。

 ぐずった時や眠くなった時に威力を発揮してくれます。

 

3.母親に生活習慣を聞いておく

食事の内容を確認する

 離乳食の進み具合とアレルギーを確認しておきます。

 1歳児は離乳食も後期に入ってきて、食材によっては大人同じものが

 食べられるようになっています。

 

 白米の固さ、好んで食べる食材、アレルギーなどから食べられない食材など

 普段と変わらない食生活になるよう心配りが必要です。

 

睡眠時間

 お昼寝の時間帯は、何時ごろなのかを確認しておきます。

 1歳児は、それまで午前と午後の2階のお昼寝から、午後1回のお昼寝に

 なっています。

 

 お昼ごはんを食べた後、何時ごろになったら眠くなるのか?

 事前に知っておくと対処しやすくなります。

 

 就寝時間は、何時ごろなのか?お気に入りの枕や睡眠グッズは何か?

 お気に入りの子守歌があれば練習しておくといいでしょう。

 

入浴

 入浴時間は、何時か、夕飯の後か前かなども確認しておきます。

 アトピーがあれば、いつも使っている入浴剤なども聞いておくといいでしょう。

 

4.余計な口出しはしない。

母親の育て方を尊重する

 30年前の子育てと今では違うことを知っておくことが大切です。

 私は、孫ができたと聞いた時「よし!子育ての先輩として私の出番がやってきたぞ!」と

 気分が高揚したものです。

 

 しかし、この30年専門家の研究がすすみ、私たちの子育てが通用しない部分があることを

 知りました。

 

 子育ての先輩としてできることと、今の子育てを受け入れる心の余裕を持つことで

 母親との良い関係が築けるのではないでしょうか。

 

トラブルが起きたら母親の指示にしたがう

 子育て経験があるからといっても、孫の身体の状態(予防接種など)を

 熟知しているのは母親です。

 

 突然熱をだしたり、ケガをした時は、応急処置にとどめてすぐに母親の指示をあおぎます。

 

5.祖父母でも手を出してOKなこと

手遊び

 子育て経験で今も役に立つのは手遊びです。

 1歳児では、複雑なことはまだできませんが、「げんこつ山のたぬきさん」を

 やってみせるとよろこんでマネをしたりします。

 

童謡や子守歌 

 長く歌い継がれてきた童謡や子守歌は決し古臭くありません。

 心地よいメロディーと優しい歌詞は、赤ちゃんの気持ちを穏やかにしてくれるでしょう。

 「ぞうさん」や「いぬのおまわりさん」は、私も好きでよく歌ってあげています。

 

孫は自分の子どもではない。祖父母の立ち位置を知ることが大切

長女は里帰り出産だったため、出産後1ヶ月を我が家ですごしましました。

孫のあまりの可愛さから、つい自分の子育て経験を長女に押し付けて

正直、ちょっとした軋轢が生まれたこともありました。

 

長女は長女なりの考えがあったのに、私はそれを無視していたのです。

孫と毎日一緒いると、あたかもわが子であるような錯覚をしていたのでしょう。

 

当たり前だけど、孫は長女夫婦の子どもであること。

祖父母は、子育てを見守り、必要とされたら手助けするという立場であることを

私は学びました。

 

ご紹介した孫を預かるための5つのことも大事ですが

祖父母の立ち位置をしっかり頭に入れておくことが

もっとも大切なことだなぁと思っています。

SPONSORED LINK
人間関係
スポンサーリンク
シェアする
瑠璃子をフォローする
老後すたいる