老後のひとり暮らしに朗報となるのか?入居を拒否しない賃貸住宅の登録制度

スポンサーリンク
住まい
SPONSORED LINK
スポンサーリンク
SPONSORED LINK

1.高齢者や障害者の入居を拒否しない賃貸住宅の登録制度とは?

2016y11m25d_161819482

11月25日

高齢者、外国人、低所得者、子育て世代など一定の収入がない人が賃貸物件への入居を

断られるケースは後を絶たないこと。

 

市営住宅などの低賃料の公的住宅は、倍率が高く入居が難しいことから、国土交通省は

新しい登録制度の創設を検討中であると、毎日新聞に掲載されました。

高齢者の入居断りません 登録制度の創設検討 毎日新聞

 

新制度について大まかにいうと以下のとおり。

 

【対象】

齢者や障害者、低所得者、子育て世代の世帯

 

【賃貸物件】

入居を拒否しない賃貸物件を大家に登録してもらう

地方自治体が入居希望者に情報提供する。

 

【補助の対象】

バリアフリー化など改修費用の一部を補助する

相場より家賃を安く抑えた分についても補助金を出す。

 

【国、地方自治体の分担】

1.改修費用は

 国→1/3

 地方自治体→1/3

 

2.家賃の値下げ分

 国→1/

 地方自治体→1/

 

家賃補助については、入居者の収入によって制限を設けるか検討する。

 

すでに、国や地方自治体は高齢者や外国人、一定の収入がない人のために

低賃料の公的住宅を提供してきたけれど、手続きが複雑だったり

戸数が少ないなど問題点がありました。

 

今回の登録制度で、その仕組みを簡略化すると言っています。

 

また、空き家の戸数は、増加傾向にあり国交省の担当者は

「改修費の補助などを契機に空き家活用も図れればいい」としている。

2017年度運用開始をめざしているとのことです。

 

2.老後も賃貸で暮らす高齢者にとって朗報となるのか?

%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%80%80%e8%b3%83%e8%b2%b8

年金受給額の据え置きや物価の上昇で、老後の生活の不安要素がいっぱいの中

いつ片方が亡くなってひとり暮らしになるかわかりません。

 

平均寿命からいって、女性がひとり暮しをする時間が長くなるになります。

年金の受給額も夫婦二人で暮らしていた時よりも減額になり、いっきに低所得と

なってしまう可能性だってあります。

 

また、住宅ローンを退職金で一括返済を予定していても、退職金が出なくて

マイホームを手放す場合もあるでしょう。

 

老後の住まいに不安を持っている人にとって、今回の国の制度は果たして朗報と

なるのでしょうか?

 

私が知りたい情報は今のところ以下のことです。

 

賃料や改修費用などすべての自治体が負担できるのか?

 

財政に余裕のある首都圏に限られるなど、地域によってこの制度の恩恵を

受けられない人が出るのでは?

 

所得制限の上限は?

 

低所得者が対象となるのか?

 

連帯保証人は必要か?

 

近年、ひとり暮しのお年寄りが、自室で亡くなっているのに発見が遅れて

その後処理に大家の負担が大きいことがニュースになっていました。

高齢者などに対して入居を拒否しない大家が、はたしてどれくらいいるのでしょうか?

 

具体的な内容が示されていないので、今後の推移を見守っていきたいと思います。

絵に描いた餅とならないよう、住宅弱者にとって安心して暮らせる住宅の提供を

願うばかりです。